インターネットでコンピューターの世界が広がります。

踊るびあほりっく

節税

確定拠出年金の仕組みを簡単にまとめ(メリット&デメリット)

投稿日:

こんにちは、びあほりっくです。

突然ですが、「確定拠出年金(DC)」やっていますか?

確定拠出年金(DC)はふるさと納税に並んでサラリーマンにできる数少ない節税対策です。最近では企業型DCを導入する企業も増えてきました。

確定拠出年金の節税の仕組みをしっかり理解し、より有利な税制で資産形成をしていきましょう!

確定拠出年金とは「給料を非課税で積み立て60歳で引き出す制度」のこと

確定拠出年金(DC)とは、以下の3点の特徴を持つ資産形成制度のことを指します。

  • 口座に積み立てた分の「給料」が全額非課税
  • 口座の金融資産から発生した分の「運用益」が全額非課税
  • 口座の積み立てた分の「資金の引き出し(現金化)」は60歳から

【確定拠出年金のメリット】確定拠出年金は積み立てた分の「給料」が全額非課税

「積み立てる」「非課税」「引き出せない」と聞くと、なんか財形貯蓄やつみたてNISAのキーワードと似ていますよね。

しかしながら、確定拠出年金の破壊力の前に財形貯蓄やつみたてNISAが敵うことはありません

確定拠出年金、財形貯蓄、つみたてNISAのメリットの違いは以下の表の通りです。

確定拠出年金 財形貯蓄 つみたてNISA
積み立てた分の
給料
全額非課税
全額課税 全額課税
発生した
運用益
全額非課税 積み立て額が
550万円以下なら
非課税
積み立て額が
累計800万円以下なら
非課税
資金の引出し 60歳まで
口座に維持
いつでも
引き出し可能
いつでも
引き出し可能

上記の表のなかで特に大きいのが、「確定拠出年金は積み立てた分の給料が非課税」ということです。これは財形貯蓄やつみたてNISAにはない、圧倒的なメリットといえます。

例えば、給料から20万円を積み立てたらその20万円に対する課税は全額免除されます

所得税率がもし20%の方(年収330~695万円の方)であれば、なんと毎年4万円近くもの節税ができることになります

【確定拠出年金のデメリット】資金の引き出し(現金化)が60歳までできない

最強の節税方法である確定拠出年金にも、ひとつだけデメリットと呼べる点が存在します。

それは、一度口座に繰り入れた資金は60歳まで現金として引き出すことはできないという特徴です。

この点、財形貯蓄やつみたてNISAは積み立てた資金を解約して住宅ローンの頭金にしたり、子供の教育費のために取り崩したりといった現金化が可能です。確定拠出年金では中途解約が一切できません

60歳を迎える前に積み立てた資金を現金として受け取る方法は、以下の不幸があった場合を除いて、一切存在しません。

  • 加入者が死亡する
    →遺族年金として遺族が現金を受け取る
  • 障害者手帳が発給されるような重度障害を加入者が負う
    →障害者年金として本人が現金を受け取る

自分のお金なのにどうあがいても引き出せない(=資金が老後まで拘束される)というのは、キャッシュフローの観点から言って不自由な制約といえるでしょう。

とはいえ、絶対に手を付けてはいけない老後の資金を「確定的に」受け取れる仕組みなので、これもまた逆にメリットといえるかもしれません。

確定拠出年金は「自分年金」の側面を持ち、国が運営する公的年金とは違って一方的な都合で支給が減額したり反故にされることは絶対にありません(受け取りが確定している)。

確定拠出年金がおすすめできない方

確定拠出年金のメリット・デメリットについてはご理解いただけたでしょうか?

もし理解できたのであれば、すぐにでも確定拠出年金の口座開設をしたくなったのではないでしょうか。その判断は正しく、口座開設者が若ければ若いほど税制上のメリットは大きいです。

ただ、逆に確定拠出年金をお勧めできない人もいます。

 

住宅ローンを組んでいる方

住宅ローンを組んでいる方は確定拠出年金口座を開設してお金を積み立てるよりも、そのお金を繰り上げ返済に優先して充てた方が得られる経済的利益は大きいです。「返済に勝る資産運用はなし」とも言われます。

1つ目の理由は、住宅ローン減税の枠組みと確定拠出年金の減税の枠組みは重複する部分があるため、給料積み立て分の非課税メリットが最大限に受けられないからです。

2つ目の理由に、確定拠出年金の運用で年2%の利回りで増やそうとするより、年2%以上で増えていく住宅ローンの支払利息を減らすほうが投資効果として確実だからです。

 

専業主婦(無職)の方

差し引くべき所得が無いため、所得控除のメリットは受けられません

専業主婦の方は確定拠出年金をやるだけ無駄だと思います(運用益非課税のメリットだけならNISA口座の方が優秀です)。

 

企業型確定拠出年金とは?退職金制度のひとつの形のこと

人によっては、既に勤め先会社で確定拠出年金に加入させられているという方もいると思います。

これは「企業型確定拠出年金」と呼ばれる確定拠出年金制度となります。

企業型と個人型(iDeCO)の大きな違いは「誰がお金を出すか」です。

  • 企業型DC・・・勤め先の会社が「退職金として」積み立てる
  • 個人型DC(iDeCo)・・・個人が「老後の預貯金として」積み立てる

 

従業員拠出(マッチング拠出)はするべき

企業型DC加入者の勤め先会社によっては、従業員拠出(マッチング拠出)制度を採用しているところがあるかもしれません。

マッチング拠出とは、会社が積み立てる掛金の額を上回らない金額かつ会社掛け金との合算が27,500円(または55,000円)を超えない範囲で、従業員自らも積立金を拠出できる制度です。

結論から言うと、マッチング拠出はするべきでしょう。個人型確定拠出年金(iDeCo)と同じように所得控除額を増やして節税しつつも、老後の資産を積み立てることができるためです。

節税効果を高くするためにも限度額いっぱいまでマッチング拠出をすることをおすすめします。

なお注意事項ですが、マッチング拠出制度を採用している企業に勤める方は個人型DCに加入することができません(2018年現在)。

 

【リスクテイクポリシー】成功する人はリスクを取る

確定拠出年金で積み立てた資金は投資信託商品に変えて運用していくことになりますが、商品配分についてが一番の悩みどころだと思います。

基本的にビジネスや資産運用の世界において、「成功する人はリスク取れる人」が大原則となります。たとえば脱サラして起業で大成功を収めた人は巨額負債のリスクを追ったうえで成功していますよね。

自分が資産運用で成功したいのか成功しなくてもいいのかによって、取るべきリスクの量(リスクテイクポリシー)が変わってきます。どのぐらい成功したいのかによってどのぐらいのリスクを取るべきなのかを逆算します

 

【投資信託商品】カテゴリー一覧

オープン型投資信託

いつでも購入・売却することができる投資信託商品のことです。

対義語は「クローズ型投資信託」ですが、購入は売り出し時のみ・売却は償還期限後のみと売り買いが制限されるため確定拠出年金制度(DC)では取り扱われません。

  • リスクを取れる(元本を増やせる)
  • 中途解約金がなく、いつでも売却できる(商品組み換えできる)

MMF(Money Management Fund)

上記のオープン型投資信託のうち、国内外の公社債などを中心に運用を行う投資信託商品のことです。

似た言葉にMRF(Money Reserved Fund)がありますが、普通預金の性格に近い商品のため確定拠出年金制度(DC)では後述の「定期預金」として取り扱われます。

  • リスクが取れない(元本が増えない)
  • 中途解約金がなく、いつでも売却できる(商品組み換えできる)

 

定期預金

そのまんま、定期性預金のことです。

固定金利型定期預金と変動金利型定期預金があります。

  • リスクを取れない(元本が増減しない)
  • 中途解約金が発生し、売却(商品組み換え)は定期満了後のみできる

 

GIC(guaranteed investment contract)

元本の確保と一定利率のリターンを約束した保険会社の投資信託商品です。

ファンドが銀行ではなく保険会社であることが特徴です。保証利率は金利情勢に応じて各保険単位ごとに設定します。

  • リスクを取れない(元本を増やせる)
  • 中途解約金が発生し、売却(商品組み換え)は定期満了後のみできる

 

スポンサーリンク

-節税

Copyright© 踊るびあほりっく , 2024 All Rights Reserved.